稲田神社(読み)いなだじんじや

日本歴史地名大系 「稲田神社」の解説

稲田神社
いなだじんじや

[現在地名]笠間市稲田

上稲田かみいなだの中央、結城街道沿いにある。祭神奇稲田姫命。配祀は布津主命・菅原道真など五柱。旧県社。創建の時期は不明であるが、「延喜式」神名帳の新治にいはり郡三座に「稲田神社名神大」とあり、治承三年(一一七九)の常陸国総社造営注文案(総社文書)に「御経蔵一宇参間 稲田社」、弘安大田文には「稲田社十七丁小」と記される。

鎌倉初期に当地を支配した笠間時朝は鎌倉歌壇の藤原光俊・泰綱ら八人を招いて当社で奉納歌会を催し、次の歌が詠まれている。

<資料は省略されています>

室町末期に戦火に遭って社殿を焼失したが、慶長七年(一六〇二)伊奈忠次が当地を検地の際、同氏の被官磯猪之介が願主となって本殿などを再建

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む