稲葉通重(読み)いなば みちしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉通重」の解説

稲葉通重 いなば-みちしげ

?-1618 織豊-江戸時代前期の武将,大名
稲葉重通(しげみち)の次男。慶長3年美濃(みの)(岐阜県)清水(きよみず)城主となる。関ケ原戦いでは東軍につく。12年京都祇園で酒に酔って婦人に乱暴して咎(とが)めをうけ,常陸(ひたち)(茨城県)筑波に流された。元和(げんな)4年6月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む