穀田村
こくだむら
[現在地名]富谷町穀田
東は成田村、西は富谷村、南は郡境七北田村(現泉市)に続く。中央を穀田川が北流して西川に合流。東西に丘陵、北部にわずかに平坦地をもつ山村。当地には石から米が湧き出たという民間伝承があり、現在も建石と称して地字下屋敷の路傍にあり、その傍らに地蔵尊が祀られている。慶長年間(一五九六―一六一五)から寛永一一年(一六三四)まで伊達宗清の知行地。のち藩直轄地となり、元禄年間(一六八八―一七〇四)小国七右衛門重康が伊達郡桑折(現福島県伊達郡桑折町)の小国から移住し小国館の領主となった(富谷町誌)。正保郷帳には柴山の注記があり、田二一貫四三八文・畑一二貫一二〇文のほか新田七四文。「安永風土記」では田二三貫七〇文、うち蔵入一貫五六二文、畑一三貫五四七文(うち茶畑八貫五四二文)、うち蔵入九貫六六六文。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 