穂長(読み)ホナガ

精選版 日本国語大辞典 「穂長」の意味・読み・例文・類語

ほ‐なが【穂長】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物うらじろ(裏白)」の異名。《 季語新年/冬 》
    1. [初出の実例]「親の譲り葉ほなが召さぬか」(出典:浄瑠璃・頼朝浜出(1686)二)
  3. 螻蛄首(けらくび)から切先(きっさき)までを長く作った槍。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 紋所の名。をかたどったもの。しだ。
  5. 五月の田植の時の飯を炊く薪。普通の薪よりも長く切ったところからの名。また、この薪を採る正月の初山入りの日。また、その日の山の神祭。東海・近畿地方でいう。《 季語・新年 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む