デジタル大辞泉
「穏座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おん‐ざヲン‥【穏座】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) くつろぎ、落ち着くこと。また、その場所。安心できる場所。
- [初出の実例]「初六は穏座せぬなりぞ」(出典:土井本周易抄(1477)五)
- [その他の文献]〔蘇軾‐遷居臨皐亭詩〕
- ② 朝廷の節宴、臣下の大饗(たいきょう)などの時、正式の勧杯(けんぱい)のあとで席を改め、酒宴、奏楽、演舞などの興を催す所。また、そのこと。おんのざ。⇔宴座(えんのざ)。
- [初出の実例]「三献訖参議已上出着二東廊一。頃之入レ自二北戸一。更着二穏座一」(出典:延喜式(927)一一)
- ③ 食事の最後に出る食べ物(日葡辞書(1603‐04))。
- ④ ③から転じて、物の盛りの過ぎたもの。特に、果物、野菜などの盛りの時期を過ぎたもの。また、その時期。→おんざ(穏座)の初物。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の穏座の言及
【宴会】より
…これは平安時代の史料にみられ,陣座(じんのざ)における公卿の仗議(政務の審議)が終わったのち,あるいは太政官での定考(こうじよう),列見(れつけん)の儀が終了したのちなど,政務のあとで酒肴が供される。このような場合には,正式の饗宴のあとでしばしば穏座(おんざ)といわれる二次会も行われる。同じ政務にともなう宴会で,これとやや異なるものもある。…
【酒】より
…勧盃あるいは三献はあくまで儀礼であり,これを宴座(えんのざ)と称した。これに続く穏座(おんざ)はかなり自由にふるまえるものであった。また天皇から殿上人に酒をたまわる淵酔(えんずい)と呼ばれる酒宴も催されていた。…
※「穏座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 