翻訳|atmospherics
地球上の自然源から発生する電磁波。おもな原因は雷放電である。約100キロメートル以内に雷があると、中波ラジオ受信機にガリガリという雑音として入ってくる。継続時間は1000分の数秒にすぎないが、発生源の近く(10キロメートル以下)では、数十ヘルツから数ギガヘルツまでの周波数成分を含んでおり、エネルギーの最大は10キロヘルツあたりにある。しかし周波数が高い成分ほど距離に対する減衰が大きいので、数千キロメートル以上の遠距離からくる空電には、約10キロヘルツの成分だけが残っている。
空電は電波通信を妨害するが、反面その源を探知することによって、気象観測網から漏れた雷の位置を探知することができる。今日では、雷放電から放射される空電を多地点で同時受信し、データを一局に集めて解析し、雷放電の位置を決定するシステムが開発され、LLP、LPATS、SAFIRなどの名で商品化されており、日本でも数社がそれらを常備、運用している。
特殊な空電としては、地表と電離層を導波管として地球を周回するシューマン共振(基本波8ヘルツ)や、電離層を抜けて地球磁力線に沿って地球の反対側に伝播(でんぱ)するホイッスラ(音声周波域)もある。
[三崎方郎]
『金原淳著『空電』(1944・河出書房)』▽『佐尾和夫著『空電――雷の電波ふく射をめぐって』(1981・成山堂書店)』▽『日本大気電気学会編『大気電気学概論』(2003・コロナ社)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新