立て物(読み)たてもの

精選版 日本国語大辞典 「立て物」の意味・読み・例文・類語

たて‐もの【立物・立者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はにわ(埴輪)」の異称。〔書紀(720)垂仁三二年七月(北野本訓)〕
  3. 軍陣の標識として兜(かぶと)の頂上や前後・左右につける装飾。前立(まえだて)、後立(うしろだて)、脇立(わきだて)、頭立(かしらだて)などがある。〔文明本節用集(室町中)〕
  4. 能楽で、龍・虎の精霊の役などが用いる輪冠。また、天女・女神などの役がつける天冠のいただきに立てる鳥・獣・花などの造り物。
  5. 弓の的の異称。
    1. [初出の実例]「何もをも中物を射ると談るべし。四半共九半共立物共可談也」(出典:今川大双紙(15C前)弓法之次第之事)
  6. 実質のない飾りもの。装飾。かざり。
    1. [初出の実例]「あたら花娌をたて物にして淋しがらせ我独りねまの戸の明暮」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)五)
  7. 芝居の一座の中で、中心となる役者。幹部俳優。立役者。立役(たてやく)
    1. [初出の実例]「立物と人はいふ也舞台先〈執筆〉 贔負があってあんな男を」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一七)
  8. 仲間の中で、中心となる重要な人物やすぐれた人物。また、人気者。あたまかぶ。
    1. [初出の実例]「西鶴は難波の立(タテ)物にして、ぬれ文の類はひとり大坂のみすぐれたるやうにおもはるるは」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)一)
  9. 重要なもの。主要なもの。
    1. [初出の実例]「博奕打の溢者に付き合ひて、揉賽・重・迦烏のたてもの、銭の中に銀を混へ、銀の下に金を敷きつつ」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
  10. 几帳(きちょう)衝立(ついたて)など、部屋の中で立てて置く物。
    1. [初出の実例]「御遠侍は大間七間にて、立物・御畳などは無之」(出典:鎌倉殿中以下年中行事(1454か)御所造并御新造之御移徒の様躰之事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android