りゅうけい‐しょうせん‥シャウセン【龍渓性潜】
- 江戸前期の黄檗宗の僧。号は如常老人。勅号は大宗正統禅師。密教および禅を修め、慶安四年(一六五一)勅命によって妙心寺に住した。承応三年(一六五四)隠元が来日すると、弟子の礼をとり、万福寺の開創に力を尽くした。後水尾上皇の帰依が厚い。著書に「宗統録」「鉄觜録」など。慶長七~寛文一〇年(一六〇二‐七〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竜渓性潜 りゅうけい-しょうせん
1602-1670 江戸時代前期の僧。
慶長7年7月30日生まれ。来日した隠元隆琦(りゅうき)を宗祖に,寛文元年万福寺を創建,黄檗(おうばく)宗をひらく。後水尾(ごみずのお)法皇の帰依(きえ)をうけ,大宗正統禅師の号をおくられた。寛文10年8月23日死去。69歳。京都出身。俗姓は奥村。著作に「宗統録」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
竜渓性潜 (りゅうけいしょうせん)
生年月日:1602年7月30日
江戸時代前期の僧
1670年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の龍渓性潜の言及
【隠元】より
…隠元は詩集に《三籟集》《雲濤集》《太和集》があり,《黄檗清規》《弘戒法儀》《黄檗山誌》の著書や語録《普照広録》などをはじめ多くの著書を残し,そのうち40余種が開版されている。弟子は23人で,竜渓性潜,独照性同,独本性源は日本僧,木庵性瑫,即非如一など20人は中国僧である。【竹貫 元勝】。…
※「龍渓性潜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 