普通、恐竜とよばれる中生代爬虫(はちゅう)類の二つのグループの一つで、絶滅した目(もく)。竜盤類というのは、トカゲの腰という意味に由来し、爬虫類に特徴的な三方向に広がった骨盤(腸骨・恥骨・坐骨(ざこつ)の長軸方向がある角度をなす)をもつ。ただし例外がある。ドロマエオサウルス科やテリジノサウルス類では、恥骨が後下方に向き坐骨と平行するので、鳥類と似た状態になる。竜盤目には大別して二つの進化系列がある。一つは二肢で歩くケラトサウルス類(下目)Ceratosauria、テタヌラ類(下目)Tetanuraeである。ケラトサウルス類は、コエロフィシス上科Coelophysoideaとネオケラトサウルス類Neoceratosauriaで構成される。テタヌラ類はコエルロサウルス類Coelurosauria、カルノサウルス類Carnosauriaを含む鳥獣脚類Avetheropodaとスピノサウルス上科Spinosauroideaからなる。テタヌラ類とケラトサウルス類にヘレラサウルス科とエオラプトルなどを加えると、獣脚類(亜目)Theropoda(獣の肢(あし)という意味)である。もう一つは三畳紀後期からジュラ紀中期にかけて、約2億3000万年~1億7000万年前に生息していた古竜脚類(下目)Prosauropoda、三畳紀後期から白亜紀にかけて、約2億2000万年~6550万年前に生息していた四肢歩行の竜脚類(下目)Sauropodaを含む竜脚形類(亜目)Sauropodomorpha(トカゲの肢という意味)である。これらのうち、獣脚類のテタヌラ類は癒合鎖骨と3本指の手をもち、テタヌラ類のうちマニラプトル形類には手首を回転するための半月形の手根骨(しゅこんこつ)が存在し、とくにドロマエオサウルス科は恥骨の向きが変わっている。また、羽毛や羽毛様構造はコエルロサウルス類のいくつかで確認される。以上を総括すると、鳥類は獣脚類の一部に由来するし、むしろ獣脚類中に含めてはという意見さえある。
[小畠郁生]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報