竜駕(読み)リョウガ

関連語 項目

普及版 字通 「竜駕」の読み・字形・画数・意味

【竜駕】りようが

神仏や天子の車駕。〔楚辞九歌、雲中君〕駕しし 聊かしてせん

字通「竜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竜駕」の解説

竜駕 りゅうが

1744-1812 江戸時代中期-後期画僧
延享元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。大津の真宗大谷派長寿寺住職。与謝蕪村(よさ-ぶそん)にまなび,京都大火にあった同門紀梅亭(きの-ばいてい)を大津にまねいたという。文化9年5月6日死去。69歳。法名は覚什。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む