竹の子族(読み)タケノコゾク

百科事典マイペディア 「竹の子族」の意味・わかりやすい解説

竹の子族【たけのこぞく】

東京の原宿から代々木公園までの日曜日歩行者天国で,奇抜な無国籍ファッションで踊っていた若者集団をいう。1979年に現れ1980年夏には約2000人が集まったという。その衣装の供給先がブティック竹の子であったところからこの名がついた。渋滞理由に1998年6月歩行者天国が中止されて自然消滅した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む