竹田城(読み)タケダジョウ

デジタル大辞泉 「竹田城」の意味・読み・例文・類語

たけだ‐じょう〔‐ジヤウ〕【竹田城】

兵庫県朝来市和田山町竹田にあった城。嘉吉年間(1441~1444)の築城と伝えられる。古城山(標高353メートル)山頂に位置し、城と山全体の形から虎臥城とらふすじょう・こがじょうともよばれる。石垣がほぼ完全な状態で残る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「竹田城」の解説

たけだじょう【竹田城】

兵庫県朝来(あさご)市和田山町にあった山城(やまじろ)。安土桃山時代に大坂城防衛のために築き直した城。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。標高353mの古城山山頂に築かれた典型的な山城。但馬守護の山名持豊(もちとよ)(宗全(そうぜん))が丹波(京都府・兵庫県)の細川播磨(兵庫県)の赤松、出雲(島根県)の尼子(あまご)などに備えるために築いた城である。1431年(永享3)に築城にとりかかり、嘉吉年間(1441~44年)に完成したと伝えられる。初代城主には家臣太田垣光景(みつかげ)が入ったが、1573年(天正1)5代朝廷(とものぶ)のときに播磨龍野城(たつの市)主赤松広秀(ひろひで)に攻められ落城した。広秀が城主になったが、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の中国攻めで秀吉の弟秀長に囲まれ、広秀は戦わずして軍門にくだった。その後秀長の武将桑山重晴(しげはる)が城主となり、1585年(天正13)に再び赤松広秀が城主となった。広秀は現在残る石垣群など城の修築を行った。修築には13年の歳月がかかり、賦役の農民は「田に松が生えた」ほどの困窮に陥ったという。広秀は租税を免除し治水に力を入れるなど善政を施したが、1600年(慶長5)関ヶ原戦い西軍に与したため徳川家康から疎まれ、自刃した。その後竹田城は廃城となった。山頂部一帯に本丸、二の丸、三の丸(南千畳・北千畳・花屋敷)などの石垣がよく原形を保って残っている。JR播但線竹田駅から徒歩50分。◇虎臥(とらふす)城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

知恵蔵mini 「竹田城」の解説

竹田城

兵庫県朝来市に存在していた山城。日本百名城の一つ。伝承では、1431年、山名持豊が築城を開始し43年に完成、太田垣光景が城主となったという。以後、代々太田垣氏の城だったが、1577年、豊臣秀吉の但馬攻めにて陥落。85年、赤松広秀が城主となる。1600年、関ヶ原の戦いで敗れ、後に廃城となった。現在、城自体は消失しているが、山城遺跡として全国でも稀な完存する遺構を保っており、虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれる。1943年、竹田城跡として国の史跡に指定された。標高353.7メートルに位置し、秋から冬にかけ朝霧が発生することが多い。その雲海に包まれた姿や竹田城から見下ろす風景から「天空の城」「日本のマチュピチュ」と称されるようになり、観光名所として人気が高まっている。

(2013-10-8)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

事典・日本の観光資源 「竹田城」の解説

竹田城

(兵庫県朝来市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹田城の言及

【和田山[町]】より

…円山(まるやま)川上流に位置し,周囲は山に囲まれているが,山陰道と生野街道の分岐点として早くから開け,城ノ山古墳や池田古墳(前方後円墳)などがある。15世紀半ばには山名持豊(宗全)が,南部の竹田にある古城山(354m)に竹田城(虎臥城)を築いた。竹田城は1577年豊臣秀吉に攻められて落城したが,中世の代表的な山城といわれ,遺構は国の史跡に指定されている。…

※「竹田城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android