日本歴史地名大系 「竹田遺跡」の解説 竹田遺跡たけだいせき 島根県:隠岐郡海士町海士村竹田遺跡[現在地名]海士町海士 石臼中(なか)ノ島の海士平野の北側の低丘陵中腹にある弥生時代の遺跡。昭和四三年(一九六八)畑地造成中に小丘の南斜面標高二〇メートルから弥生後期の土器片とともに銅剣が発見されたため、同四五年日本考古学協会青銅器部会が発見地周辺の一部を発掘調査した。北西から南東に向かって延びる幅三・五メートル、深さ一・〇―一・六メートルの溝状遺構を一三メートル確認した。溝内は土層が三―四層堆積し、その中から弥生後期後半の壺・甕・高坏・器台・手捏ね土器などが出土した。 竹田遺跡たけだいせき 岡山県:苫田郡鏡野町竹田村竹田遺跡[現在地名]鏡野町竹田香々美(かがみ)川の西岸をなす丘陵の南端近くに位置し、縄文時代早期の押型文土器を出土する時代の遺跡と、弥生時代の遺跡および古墳からなる。このうち八号墳とよばれている弥生時代後期の埋葬遺跡は、上東式前半の遺物を出土した墳丘をもった遺構であるが、墳丘端に四隅突出型の墳丘に似た列石構造をもっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by