海士村
あまむら
[現在地名]海士町海士
現海士町の北部中ほどを占め、中ノ島北部の深い入江(現諏訪湾)に注ぐ諏訪川の流域に広がる。海士郡の中心となる地で、海部郡海部郷(和名抄)の遺称地とされ、中世にも国衙領海士(郡)に含まれた。慶長一八年(一六一三)九月に松江藩による検地が行われ、葛尾牧・羽仁粟牧・横手牧・日平牧・高木牧・小舟牧・蔵田牧・西橋牧・中牧・高佐牧・馬弓牧・鴨入道牧・段合牧・花田牧などがみえ、牧上畑は四斗代、中畑は二斗代(島根県史)。正保国絵図に海士村とみえ、また海士のうちとして東分・西分・ひししき・北分などの村内地名も確認できる。うち東分・西分・北分は中世よりみえる(→海士)。「隠州視聴合紀」では森郷を独立して記載する。貞享五年(一六八八)の「増補隠州記」によれば、高一千七一石余のうち田方七七一石余・五七町四反余、畑方二九八石余・一八七町五反余、ほかに新田畑一一石余。小物成は竈役面判銀(以下断りのない限り同銀)六七匁分・漁請役三九匁・鰤一四本役一六匁八分・海苔一斗六升役一匁一分・大鯛一四枚役二匁八分・柄油一斗四升役二匁八分・核苧一貫九八〇目役五匁二分・牛皮二一枚役丁銀四二匁、串鮑一連八串役は米四斗、串海鼠二連二串役は米一斗四升七合で代納している。
海士村
あまむら
[現在地名]久美浜町字海士
川上谷川下流、東側山麓に集落をつくる。西に耕地が広がり、南は橋爪村、北は甲山村に接する。海士付近には橋爪遺跡があり、弥生式土器が多く出土する。海士と甲山との間の山地には古墳も多い。小字赤池の経塚からは土製経筒が出土した。
丹後国田数帳に「海士郷 四十四町六段百九十八歩 佐野四郎」とみえる。中世末の丹後国御檀家帳には「川かみのあま 家八拾斗」とあり、向左衛門尉・鎌谷与五郎の名が記される。
海士村
あまむら
[現在地名]市原市海士有木
大坪村の東、養老川右岸に位置する。「和名抄」の上総国市原郡海部郷の遺称地とされ、中世には海郷とみえる。江戸時代は有木村と一村扱いの場合がある。乾元二年(一三〇三)四月二二日の足利貞氏下文案(倉持文書)に市西郡内海郷とみえ、当郷は足利氏の根本被官である倉持師経に安堵されている。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高七七一石。寛永三年(一六二六)五月の知行宛行状では海士村七七二石余が旗本永井領。正保国絵図でも高七七二石余で、幕末まで同様。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数八〇で、旗本永井領。磯谷村とともに改革組合の寄場村。
海士村
あもうむら
[現在地名]福部村海士
細川村の南西に位置する。但馬往来に沿って集落が東西に細長く広がる。本村を挟み西に西土居、東に阿加多(現在は県)の両支村がある(因幡志)。拝領高は三七五石余、本免は五ツ九分。藪役銀六匁四分余を課されており(藩史)、菅佐氏・吉村氏・近藤氏・須知氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数五三。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高四六九石余、竈数五二。
海士
村
あまはぎむら
[現在地名]西目町海士剥
西目川右岸、海岸に沿って位置する。北は本荘町(現本荘市)、東は薬師堂村(現本荘市)、南は西目村に接する。
元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳に「高無シ 薬師堂村之内海士剥村」とあり、新田村と思われる。享和二年(一八〇二)の「測量日記」に「厄剥村」とあり、家数七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 