竹貫村(読み)たかぬきむら

日本歴史地名大系 「竹貫村」の解説

竹貫村
たかぬきむら

[現在地名]古殿町竹貫

現古殿町の中央西寄り、阿武隈高地を流れるさめ川中流の埋れ谷に立地。同川北岸沿いに御斎所ごさいしよ街道が通る。中世には石川庄に属し、高貫(鷹貫・竹貫)郷と称した。石川一族の竹貫氏が拠ったこまヶ城(古館)跡・うしヶ城(新館)跡がある。両城は尾根伝いに連絡し、古館は現在稲荷神社境内地で外郭とみられる削平地がある。新館は標高四三三メートルの山頂にあり、土塁・空堀の残痕がある。徳治二年(一三〇七)八月一八日の旦那相論和与状(熊野那智大社文書)に「石河一門内河尻方竹貫七郎」とみえ、紀州熊野の先達職を幸秀と浄湛が争ったが、河尻方は幸秀知行とすることで和解した。元亨三年(一三二三)の北条貞時十三年忌供養記(円覚寺文書)に馬一疋を貢進した「石川高貫弥五郎」がみえる。建武元年(一三三四)結城上野入道道忠(宗広)は、北畠顕家から石川庄のうち「鷹貫・坂地・矢沢三ケ郷」を与えられ(同年四月六日「陸奥国司下文案」伊勢結城文書)、同二年六月二一日この三ヵ郷を子親朝に譲っている(「譲状」白河証古文書)。明徳五年(一三九四)、竹貫参河四郎光貞は石川郡よし(現玉川村)領有を大寺安芸入道道悦と争っている(同年七月一日「吉良貞家書下案」白河証古文書)。寛正三年(一四六二)石川一族の竹貫別当と結城白川氏方の八槻別当(現棚倉町八槻の都々古別神社別当)が石川一門の熊野参詣先達職を争ったが、竹貫別当が譜代からの所持として認められている(九月二四日「本宮衆徒下知状」熊野那智大社文書)


竹貫村
たかぬきむら

[現在地名]日高町竹貫

上石あげし村の西、八代やしろ川の左岸に位置する。江戸時代の領主の変遷は天保七年(一八三六)までは宵田よいだ村に同じ。同年幕府領となり(「御用部屋日記」など)、幕末に至る。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高一三〇石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳では一三六石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では高一三〇石余。元禄八年(一六九五)の免相下作之帳(上坂家文書)では高一七三石余。出石封内明細帳でも同高(拝領高一三〇石三斗余・改出高四三石四斗余)、内訳は屋敷高四石五斗余・麻畑高二斗余・田高一三六石三斗余・畑高三二石六斗余、ほかに古新発高三斗余・新発高二石一斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android