笙ノ川(読み)しようのかわ

日本歴史地名大系 「笙ノ川」の解説

笙ノ川
しようのかわ

敦賀市東部の阿原あわら(諏訪池)水源とし、最初南流して西、さらに北に流れ、市の中心、扇状地性三角州の敦賀平野を形成し、敦賀港に注ぐ。全長約二二キロ。明治初期までは庄ノ川と書き、支流黒河くろこ川が落合古田苅こたかりより下流部分のみをさしたが、明治一四年(一八八一)頃より上流疋田ひきた川をも合わせて笙ノ川と称するようになった。なお初め敦賀町中を貫流していたが、度々の氾濫で被害を受けたため昭和三年(一九二八)五〇〇メートルほど西の松島まつしま町と松栄まつえ町の間に河道を移動させた。旧笙ノ川は運河として利用されてきたが、近年は埋立てられ下流のごく一部が小舟の繋場に利用されているにすぎない。

黒河川を合わせた笙ノ川は津内つない峠近くの大蛇おじや谷に源を発して南西流する木ノ芽川と合流、木ノ芽川沿いには古代より越前国府(現武生市)に通ずる木ノ芽道が開かれ、上流の新保しんぼ葉原はんばらには近世宿駅も置かれ、また薪木の川流しも行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む