笹子トンネル(読み)ささごトンネル

精選版 日本国語大辞典 「笹子トンネル」の意味・読み・例文・類語

ささご‐トンネル【笹子トンネル】

  1. ( トンネルは[英語] tunnel )
  2. [ 一 ] JR中央本線笹子駅と甲斐大和駅(旧初鹿野駅)の間にある鉄道トンネル。下り線の笹子トンネルは明治三六年(一九〇三完成全長四六五六メートル。上り線の新笹子トンネルは昭和四〇年(一九六五)完成。全長四六七〇メートル。
  3. [ 二 ] 甲州街道(国道二〇号線)の山梨県大月市と大和村の間にある道路トンネル。昭和三三年(一九五八開通。全長二九五三メートル。新笹子トンネル。
  4. [ 三 ] 中央高速道の大月インターチェンジと勝沼インターチェンジとの間にある道路トンネル。昭和五二年(一九七七)開通。全長は上り車線が四七八四メートル。下り車線が四七一七メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笹子トンネル」の意味・わかりやすい解説

笹子トンネル
ささごとんねる

山梨県中央部、中央本線笹子―甲斐大和(かいやまと)間の長さ4656メートルの単線鉄道トンネル。1896年(明治29)着工、1903年開通。笹子峠下を貫き、中央本線建設時の最大難所であった。明治初期に掘進された逢坂(おうさか)山トンネル、柳ヶ瀬(やながせ)トンネルの施工技術が生かされたが、地質堅硬のため削岩に苦労した。自家発電設備を設け、カンテラ照明にかえて電灯照明が行われ、ダンプカー電気機関車が使用された。明治年代に建設された代表的鉄道トンネルである。現在下り線に使用している。

藤井 浩]

新笹子トンネル

中央本線笹子―甲斐大和間の長さ4670メートルの単線鉄道トンネル。1963年(昭和38)着工、1965年開通。中央本線複線工事にあたり、笹子トンネルの北側に25メートル離れて新設された。トンネルの地質は砂岩粘板岩で、全断面掘削工法により施工した。明治年代に建設された笹子トンネルは、5年11か月の工期を要したが、新笹子トンネルは1年3か月で貫通した。現在上り線に使用している。

[藤井 浩]

国道20号および中央自動車道

国道20号と中央自動車道にも同名のトンネルがあり、国道20号の新笹子トンネルは2953メートルで1958年開通(なお旧甲州街道にある笹子トンネルは約250メートル、1938年開通)。中央自動車道の笹子トンネルは上り4784メートル、下り4717メートルで、ともに1977年に開通した。

[藤井 浩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「笹子トンネル」の意味・わかりやすい解説

笹子トンネル【ささごトンネル】

笹子峠の東側にある中央本線笹子〜甲斐大和間のトンネル。1896年着工,1903年完成。長さ4656mで,現在は下り線に使用。1931年清水トンネルの開通まで日本最長であった。工事の際,日本で初めて電気機関車が使用された。1966年完成の新笹子トンネルは長さ4670mで上り線に使用。これと交差して国道20号線(現甲州街道)に日本道路公団により1958年完成した道路トンネルの笹子トンネル(2976m)が通じている。1977年新たに中央自動車道笹子トンネル(4784m)が完成。2012年12月天井板が落下する事故が発生。この事故でトンネルを走行中だった自動車が巻き込まれ11名の死傷者を出した。
→関連項目大月[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笹子トンネル」の意味・わかりやすい解説

笹子トンネル
ささごトンネル

山梨県東部,笹子峠北東を通る JR中央本線のトンネル。新旧2本あり,旧トンネルは 1902年に開通し,全長 4656m,下り線に使用されている。上り線の新トンネルは 1966年開通,全長 4670m。なお,1958年には全長 2953mの道路トンネル,新笹子トンネルが開通した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の笹子トンネルの言及

【笹子峠】より

…また,山梨県は峠を境に東の郡内地方,西の国中地方(甲府盆地)に分かれている。1903年に中央本線の笹子トンネルが開通し,昭和初めには笹子峠の南約6kmにある御坂峠を経由する道路が整備され,笹子峠は交通の要路からはずれた。1958年笹子有料トンネル(1971無料開放)が開通し,77年には中央自動車道の笹子トンネルが開通したため,峠越えの道路は現在ではほとんど使われない。…

【トンネル】より

…以来,国内の鉄道建設の伸長につれて,地形の険しい日本では多数のトンネルが必要となり,また火山性などの複雑かつ困難な地質条件を克服する必要から,トンネル技術の進歩が大いに促進され,日本を有数のトンネル技術国たらしめることとなった。明治,大正,昭和の前半にかけては,笹子トンネル(1896‐1902年,延長4.6km),清水トンネル(1922‐31年,延長9.7km),丹那トンネル(1918‐34,延長7.8km),関門トンネルなどが代表的なものとされる。第2次世界大戦後は,在来鉄道の複線化やこう配改良,新線建設などにより,北陸トンネル(1957‐61年,延長13.9km)や新清水トンネル(1963‐67年,延長13.5km)などが生まれ,また新幹線の建設は一挙に多くの長大トンネルを生み出すこととなり,1981年には世界最長の大(だい)清水トンネル(延長22.2km)が完成している。…

※「笹子トンネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android