清水トンネル(読み)しみずとんねる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水トンネル」の意味・わかりやすい解説

清水トンネル
しみずとんねる

群馬・新潟県境、上越線土合(どあい)―土樽(つちたる)間の長さ9702メートルの単線鉄道トンネル。1922年(大正11)着工、1931年(昭和6)開通谷川岳(たにがわだけ)直下を貫いており、1962年(昭和37)北陸トンネル完成時まで、旧国鉄の最長トンネルとして著名であった。トンネルの地質は堅硬な石英閃緑(せんりょく)岩で、アルプスのシンプロン・トンネル工事で有名になった「山はね現象」がおこった。この現象は、トンネル掘削により応力が開放されて、トンネル側壁部の岩石が岩片として飛散する現象である。アメリカ合衆国より輸入した新型機械を使用し、鉄道省の直轄工事で完成した。新清水トンネルの完成により、上越線上り線として使用されている。

藤井 浩]

新清水トンネル

上越線(下り線)湯檜曽(ゆびそ)―土樽間の長さ1万3500メートルの単線鉄道トンネル。1963年(昭和38)着工、1967年開通。上越線複線工事により新設されたもの。土合―土樽間は在来清水トンネルに並行しており、湯檜曽―土合間もトンネルとしたため延長が伸びている。湯檜曽方坑口より3.7キロメートルのトンネル内に、土合駅(下り線)が設けられ、乗降客は連絡斜坑(長さ460メートル)を利用する。なお、上越新幹線上毛(じょうもう)高原越後湯沢(えちごゆざわ)駅間には、開通当時長さ日本一だった大(だい)清水トンネルがある。

[藤井 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清水トンネル」の意味・わかりやすい解説

清水トンネル
しみずトンネル

群馬,新潟県境,三国山脈の中央部を貫通する鉄道トンネル。全長 9702m。上越線土合 (どあい) 駅と土樽 (つちたる) 駅間にある。 1922年着工,31年開通。トンネルの開通により,上野-新潟間の距離は信越線経由に比べ 98km,約4時間を短縮。 67年には新清水トンネル (1万 3500m) が完成。上越線の複線化により,清水トンネルは上り専用,新清水トンネルは下り専用となった。 82年には南西方に上越新幹線の大清水トンネル (2万 2221m) が開通した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android