笹島 喜平
ササジマ キヘイ
昭和・平成期の版画家
- 生年
- 明治39(1906)年4月22日
- 没年
- 平成5(1993)年5月31日
- 出生地
- 栃木県芳賀郡益子町
- 学歴〔年〕
- 青山師範(現・東京学芸大学)〔昭和2年〕卒
- 経歴
- 在学中から同郷の浜田庄司に師事して陶芸を学ぶ。師範卒業後は教職に就いて油彩画や書道を学んだが、昭和11年ごろ木版画の講習会で平塚運一の指導を受け、黒白の木版画に魅了される。27年棟方志功らと日本版画院を創立。拓本にヒントを得て版木に紙を当ててプレスする“拓刷り”の技法を確立し、第一人者として活躍。その力強い生命感に満ちた作品の中でも特に作例の多い「不動明王」は、木版画の原点を最もよく継承するものとされている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
笹島喜平 ささじま-きへい
1906-1993 昭和-平成時代の版画家。
明治39年4月22日生まれ。平塚運一,棟方志功(むなかた-しこう)にまなぶ。昭和15年国画会展に初入選。27年日本板画院創立に参加する。33年ごろ拓摺(たくず)りをはじめ,古都や仏像をモチーフとしたモノクロームの木版画を制作した。平成5年5月31日死去。87歳。栃木県出身。青山師範(現東京学芸大)卒。作品に「不動明王」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 