日本歴史地名大系 「笹川十八枚村」の解説 笹川十八枚村ささがわじゆうはちまいむら 新潟県:佐渡郡真野町笹川十八枚村[現在地名]真野町西三川(にしみかわ)北は大須(おおず)村・小立(こだつ)村、東は下黒山(しもくろやま)村、南は小泊(こどまり)村(現羽茂町)、西は大立(おおだつ)村・倉谷(くらたに)村・田切須(たぎりす)村・西三川村に接する。西三川川の上流約四キロの山中にあり、村の脇を金山(きんざん)川が流れる。明治の西三川村是(西三川区有)によれば、古くは金山(きんざん)と笹川の二つの集落であり、文禄―慶長(一五九二―一六一五)の頃から笹川十八枚村とよばれたという。十八枚は砂金一ヵ月一八〇両の請負高をいう。また、笹川は西三川村の、金山は小立村の出村であったともいう。「今昔物語集」巻二六の「能登国堀鉄者、行佐渡国堀金語」に伝える砂金のとれた場所が当地であるといわれ、中世から江戸時代にかけて佐渡の砂金山の中心となった地域。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by