等妙寺
とうみようじ
[現在地名]広見町芝
芝の南部の谷あいの山手にある。奈良山と号し、天台宗。本尊如意輪観音。
「宇和旧記」によると開基は元応二年(一三二〇)、開山は淡路国出身の理玉。西園寺宣房の庇護を得て、元徳二年(一三三〇)には一二坊まで造成したという。同書には一二坊のほかに、山上に山王二一社、山下に十禅師権現・弁才天・不動堂があり、末寺七二ヵ寺があるとしている。
理玉は元弘元年(一三三一)八月上洛し、後醍醐天皇から勅願寺と定められ、関東の宝戒寺、加賀の薬師寺、肥後の鎮興寺とともに天下四個寺(四戒場)の一つとなり、京都東山の法勝寺の法系の下に置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 