等第(読み)とうだい

精選版 日本国語大辞典 「等第」の意味・読み・例文・類語

とう‐だい【等第】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 等級功績を大功・中功・小功に等級づける類。
    1. [初出の実例]「又壬申年功臣、随功等第亦賜食封」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)七月壬辰)
  3. ( 「九等考第(くとうのこうだい)」の略 ) 令制で、官人の考課勤務評定)の九段階評価のこと。上々・上中・上下・中上・中々・中下・下上・下中下々の九種。
    1. [初出の実例]「議其優劣。定九等第」(出典:令義解(718)考課)
  4. 平安時代、蔵人や女官などの上日数(勤務日数)を算定して等級づけること。夏(六月)・冬(一二月)に行なう。また、その上日数を確定した文書(等第文・等第勘文)や等級に応じて給される祿のこと。令制の季祿変形縮小したもの。
    1. [初出の実例]「二省進補任帳外記蔵人所、蔵人所給出納等第」(出典:西宮記(969頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む