筑肥線(読み)ちくひせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑肥線」の意味・わかりやすい解説

筑肥線
ちくひせん

福岡県北部から佐賀県北部を走る九州旅客鉄道の線路名称。姪浜(めいのはま)―唐津(からつ)間42.6キロメートル、山本伊万里(いまり)間25.7キロメートル。姪浜―筑前前原(ちくぜんまえばる)間12.7キロメートルのみ複線、姪浜―唐津間直流電化。福岡平野、唐津湾沿岸、松浦川流域を走る。1923~1935年(大正12~昭和10)北九州鉄道により博多(はかた)―伊万里間を開業し、1937年国有化されて筑肥線となった。第二次世界大戦後、福岡市西郊の都市化が進み、福岡市営地下鉄の建設とともに筑肥線の電化が計画され、1983年(昭和58)姪浜―唐津―西唐津(唐津線)間の電化が完成して、姪浜で接続する市営地下鉄との間に相互乗入れ運転を開始した。同時に福岡市の南西部を迂回(うかい)する博多―姪浜間を廃止し、唐津付近でも複雑な路線配置となっていた虹ノ松原(にじのまつばら)―東唐津―山本間の路線を廃止して、虹ノ松原―唐津間を新たに建設、短絡した(唐津―山本間7.4キロメートルは唐津線と重複)。唐津―伊万里間は非電化で気動車運転を行う。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、九州旅客鉄道に所属。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「筑肥線」の意味・わかりやすい解説

筑肥線 (ちくひせん)

福岡市西部の姪浜(めいのはま)駅から唐津まで42.6kmと山本から伊万里駅(佐賀県)まで25.7kmのJR九州の営業線。北九州鉄道会社によって建設され,1926年博多~唐津間が開業,35年3月伊万里まで全通し,37年国が買収して筑肥線となった。福岡地区の都市交通線として近年重要性を増し,83年3月には福岡市営地下鉄との相互直通運転の開始,唐津までの電化,これに伴う博多~姪浜間など一部区間の廃止,虹ノ松原~唐津間の新線建設など大幅な改良がなされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑肥線」の意味・わかりやすい解説

筑肥線
ちくひせん

佐賀県の伊万里から山本,唐津を経て唐津湾,博多湾沿いに姪浜にいたる鉄道。 JR九州。全長 75.7km。山本-唐津間は唐津線と重複。伊万里で松浦鉄道と連絡する。 1935年北九州鉄道の建設により完成。 37年国有となった。近年まで伊万里-博多間を結んでいたが,沿線の通勤人口の増加とともに福岡市営地下鉄が開通 (姪浜-博多,福岡空港) したため,83年姪浜-博多間は廃止となり,その区間は市営地下鉄が連絡している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「筑肥線」の意味・わかりやすい解説

筑肥線【ちくひせん】

姪浜(めいのはま)〜唐津間,山本〜伊万里間のJR線。営業キロ68.3km。福岡空港〜姪浜〜西唐津間で福岡市交通局と相互乗入れする。博多湾,唐津湾の沿岸を走り,福岡都市圏の輸送担当。北九州鉄道の建設によって1935年全通,1937年国有化。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android