日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑肥線」の意味・わかりやすい解説
筑肥線
ちくひせん
福岡県北部から佐賀県北部を走る九州旅客鉄道の線路名称。姪浜(めいのはま)―唐津(からつ)間42.6キロメートル、山本―伊万里(いまり)間25.7キロメートル。姪浜―筑前前原(ちくぜんまえばる)間12.7キロメートルのみ複線、姪浜―唐津間直流電化。福岡平野、唐津湾沿岸、松浦川流域を走る。1923~1935年(大正12~昭和10)北九州鉄道により博多(はかた)―伊万里間を開業し、1937年国有化されて筑肥線となった。第二次世界大戦後、福岡市西郊の都市化が進み、福岡市営地下鉄の建設とともに筑肥線の電化が計画され、1983年(昭和58)姪浜―唐津―西唐津(唐津線)間の電化が完成して、姪浜で接続する市営地下鉄との間に相互乗入れ運転を開始した。同時に福岡市の南西部を迂回(うかい)する博多―姪浜間を廃止し、唐津付近でも複雑な路線配置となっていた虹ノ松原(にじのまつばら)―東唐津―山本間の路線を廃止して、虹ノ松原―唐津間を新たに建設、短絡した(唐津―山本間7.4キロメートルは唐津線と重複)。唐津―伊万里間は非電化で気動車運転を行う。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、九州旅客鉄道に所属。
[青木栄一・青木 亮]