箕山の志(読み)キザンノココロザシ

精選版 日本国語大辞典 「箕山の志」の意味・読み・例文・類語

きざん【箕山】 の 志(こころざし)

  1. ( 中国、伝説上の聖王帝堯が天下を譲ろうとしたのを断わって箕山に隠れ住んだといわれる許由巣父の故事による ) 高潔な隠遁の志をいう。〔曹丕‐又与呉質書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「箕山の志」の解説

箕山の志

世の中と妥協せず、いんとんして自分の生き方を貫こうとする気持ちのこと。

[由来] 「呂氏春秋―慎行論」などによって伝えられる、中国の伝説時代の隠者きょゆうにまつわるエピソードから。伝説上の聖王、ぎょうは、許由が賢者だという評判を聞き、天下を譲ろうと申し出ます。しかし、許由はそれを断り、箕山(現在の河北省にある山)のふもとに隠れ住み、死ぬまで自分で田畑を耕して暮らしたということです。

〔異形〕箕山の節/箕山のみさお

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む