箟峯寺(読み)こんぽうじ

日本歴史地名大系 「箟峯寺」の解説

箟峯寺
こんぽうじ

[現在地名]涌谷町篦岳 神楽岡

篦岳ののだけ山の山頂一帯に位置。無夷山と号し、天台宗本尊は十一面観音で奥州七観音の一つ。また奥州霊場三十三番の第九番札所。箟岳観音の名で親しまれている。古くは加護坊かごぼう山にあったともいわれる。「観蹟聞老志」は当地を「無数の山岳西北に跨り。千畝の田野東南に開け」とその壮観の様を記し、十一面観音堂を中心にして東南に坊舎、観音堂背後に熊野神祠堂、北に阿弥陀堂、東に愛宕祠、その南に鐘楼があるとする。堂社が立並ぶ一帯を神楽岡かぐらおか願念がんねん峠とよび、その一段下に一山衆徒の住む神楽岡と称する坊舎があり、さらに吉住よしずみ太田おおたに下る山腹には産仮小屋さんがりこやまたは下児屋さがりごやと称される門前集落を形成した。一山記録帳(当寺蔵)によれば、寺名は一山の総名で一山各坊中にそれぞれ住職がおり、二四坊のうち二一坊は妻帯衆徒、三坊は古来山伏という構成をもつ天台宗と修験兼帯の山であった。衆徒は坊とよばれて観音堂の支院となり、坊ごとに修行道場を設けて本尊(聖観音・十一面観音・不動明王など)を祀った。

「篦岳山安永風土記」によれば境内東西二二町五間、南北一二町一七間、預り御林東西七町、南北四町、預り谷地四〇町四方。人頭としてひがし之坊・井上いのうえ坊・桜本さくらもと坊・杉本すぎもと坊・仁王堂・薬師堂・熊野堂・吉祥きちしよう坊・林崎はやしざき坊・くぼ之坊・松本まつもと坊・大門だいもん坊・梅本うめもと坊・実相じつそう坊・坂本さかもと坊・相泉そうせん坊・萱野かやの坊・西之坊藤本ふじもと坊・なか之坊・林泉りんせん坊の衆徒二一人、鐘撞一人・禰宜二人のほか、脇坊四人・門前七人の都合三五人が書上げられ、人数一六〇、坊舎三五軒、馬一一、うち駒一・駄一〇とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android