築山村(読み)つくやまむら

日本歴史地名大系 「築山村」の解説

築山村
つくやまむら

[現在地名]白根町築山

まる山の北東麓、御勅使みだい川の段丘上に位置し、東は有野ありの村・飯野いいの新田、西は駒場こまば村、北は東流する御勅使川を隔てて塩前しおのまえ村。慶長六年(一六〇一)検地帳(中巨摩郡志)では田二町四反余・畑四町五反余、屋敷七三九坪、このほか除地として雲西庵六〇坪。慶長古高帳では高六九石余、幕府領、ほかに権現領七斗余がある。延宝九年(一六八一)徳島とくしま堰下の新田畑検地では中毛田四反余・下毛田二反余・下々毛田六畝余、下々毛畑七畝余が書上げられ(「築山村徳島堰下新田畑検地帳」県立図書館蔵)、このほか中畑一畝余・下々畑一畝余が田となっている(「徳島堰下畑成田検地改帳」同館蔵)


築山村
つきやまむら

[現在地名]南区久世くぜ築山町

大藪村の東に位置し、東北は桂川に面する。中世は久我家領築山庄ないし東久世庄の地。

東久世庄は、東久世庄相伝系図(久我家文書)によれば、村上天皇の子具平親王の孫六条右大臣顕房を「東久世庄領主第一」とし、以下久我太政大臣雅実・中院右大臣雅定・久我内大臣雅通と久我家家督に継承され、更に唐橋通資・同雅親・土御門定実・その子桂禅尼と一時庶流に流れたが、のち再び家督家に戻り、後中院太政大臣長通・千種太政大臣通相・久世太政大臣具通・久世右大将通宣・後久世太政大臣清通・通尚と代々相伝継承されたという。


築山村
つきやまむら

[現在地名]大和高田市大字築山

馬見うまみ丘陵南端、神楽じんらく村の西方、高田川左岸に位置する。近世初期は大谷おおたに村の内。天和二年(一六八二)までに大谷村から分離独立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android