米山城跡(読み)こめやまじようあと

日本歴史地名大系 「米山城跡」の解説

米山城跡
こめやまじようあと

[現在地名]東広島市志和町志和東

ひがし川沿いの河谷の南奥にあった天野氏居城。比高二〇メートル足らずの独立丘にあり、西・北麓を東川が流れる。川は流路が不自然で、濠機能をもたせるため人為的に城に近付けたとも考えられる。西端の頂部に長径約四〇メートル、短径約二〇メートルの楕円形の本丸を築き、その東側に二の丸にあたる長さ六五メートルの細長い郭と、さらにその東に小さな三の丸を配する。本丸・二の丸の北側には小郭が四つ、本丸南側に二の丸に通じる腰郭があり、腰郭東端に土塁が残る。城の東北二五〇メートルには天野氏の菩提寺であったという浄蓮じようれん寺がある。

志芳しわ庄東村地頭として東国から来住した天野顕義は従兄政貞(西村地頭)志和堀しわほりを拠点としたのに対して米山城に拠った。


米山城跡
こめやまじようあと

[現在地名]菊鹿町上永野

東の迫間はざま川と西の木野きの川の分水嶺上の尾根(標高七五四メートル)にある。西方約一キロに猿返さるがえし城跡、西南西約四キロに隈部くまべ館跡があり、城からは隈部館から死角となる東方の迫間川流域・豊後国境を一望することができ、館への伝えの城の役割を果していたと思われる。「一統志」には日渡ひわたし城などとともに「右四所隈部但馬守(親)永居之、天正年中入菊池城」とあり、「国誌」には隈部氏の祖宇野七郎親治の築城とある。城跡の山頂には現在長径四五メートル・短径一八メートルの平坦地があり、その東側に高さ二・二メートル、長さ二五メートル、幅五・五メートルの土塁がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む