米島村(読み)よねじまむら

日本歴史地名大系 「米島村」の解説

米島村
よねじまむら

[現在地名]高岡市米島・材木町ざいもくちよう

小矢部川庄川の合流点、荻布おぎの村の北方に位置。正保郷帳では新田高四六二石余、田方二一町五反余・畑方九町二反余。明暦二年(一六五六)の高五〇九石(村御印留)。万治二年(一六五九)と寛文四年(一六六四)に合せて八八石の新開が行われ、同九年には川崩れにより六〇石が検地引高となった(「高免等書上帳」折橋家文書)。寛文一〇年の村御印の草高四五〇石・免五ツ二歩、新田高八八石、小物成は鱒役六匁・猟船櫂役一〇匁(三箇国高物成帳)


米島村
こめじまむら

[現在地名]庄和町米島

西金野井にしかなのい村の南西にある。寛永(一六二四―四四)頃に開墾され、正保年中(一六四四―四八)に米島村と称したという(郡村誌)幕府領として幕末に至ったとみられる。延宝二年(一六七四)検地帳(小島家文書)では本村四一町五反余・新田二六町一反余で、皆畑であった(屋敷地一町六反余を含む)元禄郷帳に村名がみえ、高四三〇石余。享保一五年(一七三〇)に新田八反余・高三石余が高入れとなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む