日本歴史地名大系 「粟嶋神社」の解説 粟嶋神社あわしまじんじや 和歌山県:海草郡下津町方村粟嶋神社[現在地名]下津町方 宮ノ前宮(みや)川の南西岸に鎮座し、祭神は少彦名(すくなひこな)命。旧村社。「続風土記」には小名中山(なかやま)にありとあるが、現在この地は宮(みや)ノ谷(たに)ともいう。同書はまた「社伝詳ならす、按するに加太と方同名にして神名また粟島と称する時は、中古加太の粟島を勧請せるなるへし」としている。粟嶋神社文書には文永一二年(一二七五)五月六日の僧快実荒野寄進状写があり、建治二年(一二七六)三月日の預所某新田寄進状写には「浜中南庄 潟粟島大明神奉寄進新田事、合壱段者門田清安者田 右依領家仰、限永代所奉寄進也」とある。 粟嶋神社あわしまじんじや 熊本県:宇土市新開村粟嶋神社[現在地名]宇土市新開町祭神は少彦名神で俗に「粟島さん」とよばれ、海上安全や婦人病に霊験があると尊崇されている。三月三日の例祭日には境内に四基ある高さ三〇センチ・幅三〇センチの小鳥居の下に茣蓙が敷かれ、参拝の女性たちが腹ばいになってくぐる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 「自動車部品などの配送」20代30代の若手活躍/年3回賞与/残業月5時間以内 株式会社登戸 千葉県 千葉市 月給20万円~30万円 正社員 車両リース有「個人宅の軽貨物配送ドライバー」未経験歓迎/収入アップ可 株式会社インヴィータ 東京都 大田区 月給30万円~80万円 業務委託 Sponserd by