粟田口善法(読み)あわたぐち ぜんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟田口善法」の解説

粟田口善法 あわたぐち-ぜんぽう

?-? 室町-戦国時代の茶人。
村田珠光(1423-1502)の弟子。「山上(やまのうえ)宗二記」によれば,京都粟田口にすみ,質素をとうとび,燗鍋(かんなべ)ひとつで食事をし,茶をたてたという。のち豊臣秀吉が伊勢(いせ)の釜師辻越後(つじ-えちご)に善法所蔵の茄子(なす)形の手取釜の写しをつくらせたという。本姓は田中。通称は兵部大輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む