粟田口善法(読み)あわたぐち ぜんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟田口善法」の解説

粟田口善法 あわたぐち-ぜんぽう

?-? 室町-戦国時代の茶人。
村田珠光(1423-1502)の弟子。「山上(やまのうえ)宗二記」によれば,京都粟田口にすみ,質素をとうとび,燗鍋(かんなべ)ひとつで食事をし,茶をたてたという。のち豊臣秀吉が伊勢(いせ)の釜師辻越後(つじ-えちご)に善法所蔵の茄子(なす)形の手取釜の写しをつくらせたという。本姓は田中。通称は兵部大輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む