紀作良(読み)きの さくら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀作良」の解説

紀作良 きの-さくら

?-799 奈良-平安時代前期の官吏
宝亀(ほうき)9年(778)従五位下となる。少判事,右少弁,大学頭(だいがくのかみ)などを歴任,従四位下にすすむ。質直な性格で,朝から晩まで公務にはげんだが,小過容赦なく法をもって糾弾したので,部下ににくまれたという。延暦(えんりゃく)18年1月16日死去。名は「つくら」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む