デジタル大辞泉
「馬肥やし」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うま‐ごやし【馬肥・苜蓿】
- 〘 名詞 〙
- ① マメ科の越年草。ヨーロッパ原産で江戸時代に渡来し、今では海辺などに多く見られる帰化植物。牧草としてすぐれているのでこの名があり、また緑肥にも用いられる。茎は長さ三〇~六〇センチメートルとなり横にはう。葉は三出複葉で小葉は倒卵形または倒心臓形で長さ一~一・五センチメートル。春、葉腋(ようえき)に黄色い蝶形の花が咲く。実はらせん状に巻き、網状の脈と、ふちに毛状の突起がある。「苜蓿」は近縁の別種ムラサキウマゴヤシの漢名で、従来日本ではウマゴヤシに誤用されて来た。まごやし。《 季語・春 》 〔伊京集(室町)〕
- ② 植物「しろつめくさ(白詰草)」の俗称。《 季語・春 》
- ③ 植物「のげし(野芥子)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 