デジタル大辞泉 「紙花」の意味・読み・例文・類語 かみ‐ばな【紙花/紙纏=頭】 1 (紙花)紙製の造花。特に、葬儀に用いるもの。死花花しかばな。地取じどり。野花のはな。紙幣しべい。2 (紙纏頭)遊里などで、遊女などに祝儀として与える白紙。後日、現金に換える。「ひらり―七、九寸、木枕に打ち敷いて」〈浄・阿波鳴渡〉 し‐か〔‐クワ〕【紙花】 紙で作った花。特に、葬儀に用いる造花。かみばな。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「紙花」の意味・読み・例文・類語 かみ‐ばな【紙花】 〘 名詞 〙① 紙で花の形に造ったもの。紙製の造花。特に、葬儀に用いるものをいう。死花(しか)。紙幣(しへい)。しか。② ( 紙纏頭 ) 遊里で、客が祝儀(しゅうぎ)として遊女や遣手などに与えた小菊(こぎく)という懐紙で、あとで現金と替えたもの。古くは、紙に目録をしるし、その金額を支払うしくみになっていたが、後には簡略となり、白紙だけを包んで与えた。通常は小菊一枚が一分(ぶ)、一帖(四八枚)が一二両として支払った。纏頭(はな)。[初出の実例]「いつやらの紙花も、おもひの外におそなはり、めんぼくない」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)中) し‐か‥クヮ【紙花】 〘 名詞 〙 紙で造った花。特に葬儀の時に用いる造花。かみばな。死花。[初出の実例]「凡国忌斎会五位一人。六位已下一人。史生一人向レ寺。率二諸司史生四人一行レ事。冬月用二紙花一。〈略〉余月採二時花一供レ之」(出典:延喜式(927)一三)[その他の文献]〔水滸伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by