邦楽用語。浄瑠璃(じょうるり)を演技や舞踊なしで独立して演奏することで、素浄瑠璃ともいう。古くは、語物(かたりもの)の演奏に際し、楽器の伴奏なしに語る演奏形式を素語といったが、人形浄瑠璃が発展してくる元禄(げんろく)(1688~1704)ごろから今日の意味に転じた。とくに、義太夫節(ぎだゆうぶし)は音曲(おんぎょく)としても優れているため、人形劇から独立して、早くから素人(しろうと)浄瑠璃や女(おんな)義太夫として、素浄瑠璃の形式で盛行した。本来は歌舞伎(かぶき)舞踊の伴奏としてつくられた清元節(きよもとぶし)や常磐津節(ときわずぶし)でも、舞踊をつけないで演奏される場合、素語、素浄瑠璃とよばれるが、もともと劇場を離れて発達した新内節(しんないぶし)などの浄瑠璃では原則として用いない。
[卜田隆嗣]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...