すべて 

紫海胆(読み)ムラサキウニ

デジタル大辞泉 「紫海胆」の意味・読み・例文・類語

むらさき‐うに【紫海胆】

ナガウニ科のウニ。沿岸岩礁にすみ、やや扁平な球状で殻径5~7センチ。とげは長く、全体が暗赤紫色から黒紫色。本州中部以南から中国にかけて分布外形が似て、本州北部から北海道にみられるのはキタムラサキウニで、オオバフンウニ科の別種。ともに食用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「紫海胆」の意味・読み・例文・類語

むらさき‐うに【紫海胆】

  1. 〘 名詞 〙 ナガウニ科の棘皮動物。日本では最も普通にみられるウニで、本州中部以南から九州までの沿岸に分布する。干潮線付近の岩の間などに多い。殻は直径約五センチメートルのやや扁平な球形表面長短のとげが一面にはえ、全体に濃紫色を呈する。生食にするほかに、生殖巣を塩づけにして雲丹(うに)を作る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「紫海胆」の解説

紫海胆 (ムラサキウニ)

学名Anthocidaris crassispina
動物。ナガウニ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む