結城弥平治(読み)ゆうき やへいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「結城弥平治」の解説

結城弥平治 ゆうき-やへいじ

1544-? 戦国-江戸時代前期の武将
天文(てんぶん)13年生まれ。河内(かわち)岡山城主結城家の家老永禄(えいろく)7年受洗,洗礼名はジョルジ。高山右近(うこん),小西行長(ゆきなが)につかえ,関ケ原の戦い後,有馬晴信(はるのぶ)にまねかれ肥前金山(結城)城主となる。キリシタン迫害で慶長18年有馬直純(なおずみ)に追放された。寛永5年85歳で台湾派遣船にのり,消息をたつ。美濃(みの)(岐阜県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む