結神社(読み)むすびじんじや

日本歴史地名大系 「結神社」の解説

結神社
むすびじんじや

[現在地名]安八町西結

揖斐いび川の左岸西結の町屋にしむすぶのまちやに鎮座し、祭神天御中主尊・高皇産霊尊・神皇産霊尊・猿田彦命。嘉応年間(一一六九―七一)創建と伝え(結神社記)、縁結びの神として知られる。戦国期頃の揖斐川の河道は(現大垣市)から南東に流れ西結村町屋を経て、墨俣すのまた(現墨俣町)付近で長良川に合流し、中世の鎌倉街道はこの流路に沿っていたといわれる。享禄三年(一五三〇)の大洪水で揖斐川は津村を二分して流れ、ほぼ現在の流路となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む