絵素(読み)カイソ

精選版 日本国語大辞典 「絵素」の意味・読み・例文・類語

かい‐そクヮイ‥【絵素】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「論語‐八佾」の「絵事素」から ) 絵画。絵。
    1. [初出の実例]「伽藍纔成。絵素已至」(出典:本朝文粋(1060頃)一二・施無畏寺鐘銘〈兼明親王〉)
    2. [その他の文献]〔李嶠‐与夏県崔少府書〕

え‐そヱ‥【絵素】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] picture element の訳語 ) テレビ画面を構成する単位要素で、一つ網目が一つの色調をあらわしているもの。画素。像素。画点。
    1. [初出の実例]「図は原色テレヴィ。絵素数七万八千」(出典:百万人の科学(1939)〈竹内時男〉口絵)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「絵素」の読み・字形・画数・意味

【絵素】かいそ

え。

字通「絵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む