精選版 日本国語大辞典「絵」の解説
え ヱ【絵】
〘名〙 (「え」は「絵」の呉音)
① ものの形や有様、あるいは心の内にあることを、平面上に描き表わしたもの。絵画。
※万葉(8C後)二〇・四三二七「わが妻も画(ゑ)に描きとらむ暇(いつま)もが旅行く吾は見つつしのはむ」
※源氏(1001‐14頃)絵合「うへはよろづの事にすぐれて、ゑを興ある物におぼしたり」
② はたから見て、ある情趣を感じるような有様。光景。
※満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉四〇「サンパンと云ふ船が此処彼処に浮かんで〈略〉帆を上げてゐる。〈略〉日本では見られない絵(ヱ)である」
③ 映画、テレビの映像、画面を俗にいう。
※夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉月給十円時代余録「同館上映映画の内、余が印象に最も深き物。〈略〉各々の画(ヱ)に、各々の思ひ出を持つ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報