デジタル大辞泉 「絵」の意味・読み・例文・類語 かい【絵〔繪〕】[漢字項目] [音]カイ(クヮイ)(漢) エ(ヱ)(呉)[学習漢字]2年〈カイ〉彩色を施して描いたもの。え。「絵画」〈エ〉に同じ。「絵師・絵図・絵本・絵馬/油絵・影絵・口絵・砂絵・墨絵・錦絵・蒔絵まきえ・浮世絵・似顔絵」 え〔ヱ〕【絵/▽画】 1 物事や情景を、色・線・形などによって、平面上に写し表したもの。絵画。2 ある情趣を感じさせるありさま。光景。「母が乏しい髪を工面して、何うか斯うか髷に結い上げる様子は…夫程見栄のある―ではないが」〈漱石・彼岸過迄〉3 テレビなどの画面・映像。「音声だけで、―が出ない」[類語]絵図・絵画・図画・図絵・素描・画・イラスト・イラストレーション・スケッチ・デッサン・カット・クロッキー 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「絵」の意味・読み・例文・類語 えヱ【絵】 〘 名詞 〙 ( 「え」は「絵」の呉音 )① ものの形や有様、あるいは心の内にあることを、平面上に描き表わしたもの。絵画。[初出の実例]「わが妻も画(ゑ)に描きとらむ暇(いつま)もが旅行く吾は見つつしのはむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三二七)「うへはよろづの事にすぐれて、ゑを興ある物におぼしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)② はたから見て、ある情趣を感じるような有様。光景。[初出の実例]「サンパンと云ふ船が此処彼処に浮かんで〈略〉帆を上げてゐる。〈略〉日本では見られない絵(ヱ)である」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉四〇)③ 映画、テレビの映像、画面を俗にいう。[初出の実例]「同館上映映画の内、余が印象に最も深き物。〈略〉各々の画(ヱ)に、各々の思ひ出を持つ」(出典:夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉月給十円時代余録) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「絵」の読み・字形・画数・意味 絵常用漢字 12画(旧字)繪19画 [字音] カイ(クヮイ)・エ(ヱ)[字訓] え・えがく[説文解字] [字形] 形声旧字は繪に作り、声符は會(会)(かい)。〔説文〕十三上に「五を會(あつ)めたる(ぬひとり)なり」とあり、五色の刺による絵模様をいう。[訓義]1. え、えぎぬ、ぬいとり。2. いろどり、いろどる。3. えがく。[古辞書の訓]〔名義抄〕繪 ホソイヌノ・ヱ 〔字鏡集〕繪 ホソイヌノ・ヱ・イロドル・ヱガク[語系]會・繪huat、・kuatは声近く、みな会聚の意がある。ただ會はもと蓋のある食器。これを会合・会集の意に用いることは列国期以後、秦の〔羌鐘(ひゆうきようしよう)〕や虎符の類に至ってみえる。従って繪の字の成立は、それより以後とみてよい。〔論語、八〕には「繪事」の語がある。[熟語]絵画▶・絵絢▶・絵事▶・絵飾▶・絵真▶・絵図▶・絵製▶・絵染▶・絵塑▶・絵素▶・絵像▶[下接語]華絵・錦絵・刻絵・彩絵・作絵・絵・図絵・垂絵・設絵・素絵・装絵・藻絵・品絵・文絵 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by