デジタル大辞泉
「絵絹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐ぎぬヱ‥【絵絹】
- 〘 名詞 〙 日本画をかく時用いる画布。平織の生絹(すずし)で、普通白色。にじみ止めに礬水(どうさ)を引く。中国では古く紙の発明以前にあり、日本でも平安時代の仏画に見られる。
- [初出の実例]「絵絹(エきぬ)写レ絵之白絹也」(出典:雍州府志(1684)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
絵絹
えぎぬ
日本画の素地に使用するための糸密度が均整で平均し、緻密(ちみつ)に織られた平織の絹織物。歴史的には時代によって密度や織り幅に特徴がみられ、時代判定の参考とされている。製織には、濡(ぬ)れ緯糸(よこいと)を使用するのが特徴である。現在では、1尺(30.3センチメートル)の小幅から5尺くらいの織り幅までを、岐阜県各務原(かかみがはら)市で製織している。また絵絹は、絵の具をはじくので膠(にかわ)にミョウバンを加えて水で溶いた礬水(どうさ)を引いて用いられ、また絵絹を使用した絵画を絹本(けんぽん)とよんでいる。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 