本来「絵端」と書く。おもに和服の身頃(みごろ)から袖(そで)まで連続するような大柄の模様で、染めるとき、模様が食い違わないよう要所を縫い合わせたり、仮仕立てしたあと、染色、刺しゅうを施し、本仕立てしたものをいう。なお模様の位置と合せ口とを定めるために行う縫い合せを、とくに絵羽縫いとよぶこともある。現代では、豪華で品位と風格のある美しさのために、振袖、留袖、訪問着、絵羽羽織など礼装や盛装用和服に友禅染や絞りの技法を使ったものが用いられている。この絵羽(端)がいつごろ考案されたかについては確実な記録はない。しかし大柄の絵画風な模様染めとともにおこったものであることは当然だろう。とするなら、室町末期から安土(あづち)桃山時代にかけて流行した「辻が花(つじがはな)染め」などに使われたものが、いちばん古いものであると思われる。明石(あかし)家(京都府)の「桐矢襖(やぶすま)辻が花染胴服」や清水寺(せいすいじ)(島根県)の「山道段丁字紋散し辻が花染胴服」などは絵羽とみられる作例である。
[村元雄]
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加