練切り(読み)ネリキリ

デジタル大辞泉 「練切り」の意味・読み・例文・類語

ねり‐きり【練(り)切り/×煉り切り】

《「練り切りあん」の略》和菓子の一。白餡砂糖を加えて練り、ヤマノイモあるいは求肥ぎゅうひみじん粉などをまぜてもんだものを、花などの形に作った生菓子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「練切り」の意味・読み・例文・類語

ねり‐きり【練切・煉切】

  1. 〘 名詞 〙 白餡に砂糖を加えて練り、つなぎ微塵粉(みじんこ)山芋求肥(ぎゅうひ)などを混ぜこんだものを木型に押しつけて花などの形に作った和菓子

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「練切り」の意味・わかりやすい解説

練切り (ねりきり)

練切りあん練切物の略で,和菓子の一種呼称。白あんにぎゅうひあるいは,蒸したヤマノイモを裏ごししたものを加え,砂糖を入れ,着色するなどして練り上げたのが練切りあんで,それを主材料としてつくったものが練切物である。いわゆる上生菓子を代表するもので,意匠をこらし,風雅な菓銘をつけて茶席にも多く用いられる。練切りに似たものに,こなし,きんとんがある。こなしは白あんに小麦粉などを混ぜて蒸し,砂糖をもみまぜたもので可塑性があり,いろいろに着色して使用する。きんとんはいろいろに染めた練切りあんをそぼろにしたもので,以上の練切り,こなし,きんとんは相互に配合されて,味も姿も美しい菓子につくられることが多い。それらのうち,最も早く見られる名称はきんとんで,1761年(宝暦11)刊の《御前菓子図式》には〈大徳寺きんとん〉の名で小豆あんをこなしで包んだものが見え,1841年(天保12)刊の《菓子話船橋》には,ぎゅうひを芯にした現在同様のきんとんが〈紫きんとん〉の名で記載されている。
金団(きんとん)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「練切り」の意味・わかりやすい解説

練切り【ねりきり】

和菓子の一種。白あんに求肥(ぎゅうひ)あるいは蒸して裏ごししたヤマノイモ,砂糖を加え,着色して練り上げ,加工した菓子。黒あんや白あん,栗などを包んだりして,季節にふさわしい形に仕上げる。上生菓子の代表格で,茶席の菓子としても利用される。
→関連項目和菓子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android