金団(読み)きんとん

精選版 日本国語大辞典 「金団」の意味・読み・例文・類語

きん‐とん【金団】

〘名〙
料理の一つ。栗、隠元豆などを甘く煮たものに、薯蕷(しょよ)(=ながいも)や薩摩芋を煮て裏ごしにし砂糖を加えて餡(あん)にしたものと混ぜたもの。主として料理の口取に用いる。橘飩(きっとん)きんとん煮。
※料理通‐三編(1829)「四季鉢肴之部〈略〉大長芋きんとん煮」
菓子の一つ。米や粟の粉で小さな団子のように作り、中に砂糖を入れたもの。
※実隆公記‐大永七年(1527)八月一日「自徳大寺金飩一器被之」
胡麻または豆の粉をまぶした団子。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
求肥(ぎゅうひ)皮の小さな饅頭(まんじゅう)の周囲を練切餡で半包とし、表面に餡そぼろをつけた生菓子。〔菓子話船橋(1841)〕
味噌汁に入れる葛(くず)の団子(だんご)。〔料理物語(1643)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金団」の意味・読み・例文・類語

きん‐とん【金団】

さつま芋などで作ったあんに、甘く煮た栗・いんげん豆などをまぜたもの。栗きんとんと豆きんとん。橘飩きっとん
求肥ぎゅうひを練り切り餡で半包みにして、餡そぼろを付けた菓子。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金団」の意味・わかりやすい解説

金団 (きんとん)

日本料理,および和菓子一種。料理のきんとんはクリ,インゲンなどを甘く煮含め,これにサツマイモやインゲンのあんをからませたもので,正月料理や口取(くちとり)に用いられる。和菓子のきんとんは,あんや求肥(ぎゆうひ)を芯にして,色とりどりのそぼろあんをまぶしつけた上生(じようなま)菓子である。きんとんの語は室町時代から見られるが,当時の文献には材料や製法の記載はない。ただ一,二の故実書に,不用意に食べると中から砂糖がとびだして顔へかかるから注意すべきだとか,手でつまんで食べるものだとか,書かれている。伊勢貞丈はこのきんとんを,アワのだんごの中に砂糖を入れたもので,色が黄なので〈金団〉といい,夏には氷水にひたして食べることもあるので〈すいとん〉とも呼ぶと記しているが,これは中国宋代に行われていた水団とまったく同じものであった。この砂糖入りだんごのきんとんは,江戸中期からはもち米の粉でつくってでき上りにきな粉をまぶし,あるいは粉をクチナシで黄に染めてつくったりしたが,やがて砂糖のかわりにアズキあんを包んだだんごにし,その上にまたあんをまぶす形式のものになり,さらに変化して現在の菓子のきんとんになった。ところが,《料理物語》(1697)にはまったく別系統のきんとんが記載されている。それはケシやサンショウをすり混ぜたくず粉のだんごをみそ汁仕立てにするというもので,料理法もちがえば,手づかみで食べられるものでもなかった。このきんとんはあまり行われなかったとみえて,その後ふっつりと姿を消してしまうが,おそらく唐菓子の餛飩(こんとん)あたりに起源をもつもので,いまも各地で行われている〈ほうとう〉やうどんに吸収されたものであろう。さて,現在きんとんといえばまず正月料理などに使うそれを指す。しかし,このきんとんは江戸時代の文献にはまず見られず,おそらく明治以後の考案になるもので,きんとんを称するものとしては最も新参ということになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「金団」の解説

きんとん【金団】

①甘く煮た栗・豆などを、同じ食材またはさつまいもなどを煮て裏ごしし、砂糖を加えて火にかけ練って作ったあんに混ぜた料理。栗をさつまいものあんに入れた栗きんとんが代表的で、おせちなどに用いる。
②和菓子の一種。丸めたあんや求肥(ぎゅうひ)を芯に、着色したあんをそぼろ状にしたもので包んだもの。時季によって色の取り合わせを変え、季節の情緒を盛り込んだものが多く作られる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「金団」の意味・わかりやすい解説

金団【きんとん】

クリ,インゲンマメ,クワイなどを柔らかく煮,餡(あん)状の衣(ころも)であえた料理で,おもに口取とする。代表的なものはクリ金団で,甘く煮たクリをクリまたはサツマイモの裏ごしと混ぜ合わせ,クチナシの実で着色し黄金色に仕上げる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の金団の言及

【水団】より

…しかし,どうやら砂糖を包みこんだ葛(くず)粉のだんごではなかったかと思われる。それは伊勢貞丈が砂糖入り粟だんごである〈きんとん〉を,ときに〈すいとん〉と呼ぶとしていること,《北野社家日記》を見ると折りびつに入れて贈物にしていること,つまり汁料理ではなかったこと,などの理由による。そして江戸初期の《料理物語》では,葛粉をこねて短冊形に切り,みそ汁で煮たものになっている。…

【練切り】より

…いわゆる上生菓子を代表するもので,意匠をこらし,風雅な菓銘をつけて茶席にも多く用いられる。練切りに似たものに,こなし,きんとんがある。こなしは白あんに小麦粉などを混ぜて蒸し,砂糖をもみまぜたもので可塑性があり,いろいろに着色して使用する。…

※「金団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android