縄手才吉(読み)なわて さいきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「縄手才吉」の解説

縄手才吉 なわて-さいきち

1843-1910 明治時代村長
天保(てんぽう)14年11月5日生まれ。明治22年三重県度会郡(わたらいぐん)中川村長となる。養蚕奨励,農道改修,堤防構築などをおこない,また学務員として教育の振興に力をそそいだ。明治43年3月23日死去。68歳。伊勢(いせ)(三重県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む