(読み)バ

普及版 字通 「罵」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

[字音]
[字訓] ののしる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は馬(ば)。〔説文〕七下に「詈(ののし)るなり」、また前条に「詈(り)は罵るなり」とあって互訓。詈は神に誓う祝詞の器(言)に网(あみ)をかけて、その偽盟を責める呪儀。罵もそのような呪儀をいう語であろう。〔漢書、賈誼伝〕に「笞(ちば)市の法」というのがあり、これは市中引き廻しの上、獄門というような刑であろう。古代刑罰には、詈の字形から考えられるような、象徴的な方法をとることがあった。

[訓義]
1. ののしる。

[古辞書の訓]
名義抄〕罵 ノル・サイナム・ウナガス 〔立〕罵 サイナム・アヤカル・ヒトヲノル・ウナガス

[熟語]
罵街罵毀・罵罵倨・罵言罵坐罵辱・罵倒罵侮罵吻罵詈
[下接語]
悪罵・呵罵罵・叫罵・詬罵・呪罵・笑罵・酔罵・責罵・窃罵・善罵・争罵・唾罵笞罵罵・痛罵・怒罵・悖罵・侮罵・忿罵罵・慢罵・面罵・妄罵・詈罵

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android