デジタル大辞泉 「群書一覧」の意味・読み・例文・類語 ぐんしょいちらん【群書一覧】 江戸後期の解題書。6巻。尾崎雅嘉おざきまさよし著。享和2年(1802)刊。国書を分類、解題を施したもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「群書一覧」の意味・読み・例文・類語 ぐんしょいちらん【群書一覧】 江戸後期の解題書。六巻。尾崎雅嘉編。享和元年(一八〇一)成立、同二年刊。三〇年にわたって調査収集した二千数百部の和書を国史、有職、撰集、物語など三四類に分け、書名、巻数、著者、刊本・写本の別を記し編目内容の大要を記し簡単な考証を加えたもの。漢籍についても企画されたが実現しなかった。初版出版後、評判が高く、増補修正版が数多く出された。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「群書一覧」の意味・わかりやすい解説 群書一覧ぐんしょいちらん 江戸時代後期の国書の解題書。尾崎雅嘉著。6巻。享和2 (1802) 年刊。古代から江戸時代までの刊本 1077部,写本 652部を分類解題したもので数種の補刻版がある。西村兼文『続群書一覧』 (92) ,入田整三『参照群書一覧』 (1931) はそれぞれの補訂版である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の群書一覧の言及 【尾崎雅嘉】より …はじめ奥田尚斎について儒学を修め,のち独学で和漢の書を渉猟した。博覧強記をもって知られ,とくに雅嘉が最も心血を注いだ《続異称日本伝》や国書の解題集である《群書一覧》は名高い。また歌学にも秀で,《古今和歌集鄙言(ひなことば)》《百人一首一夕話》はよく流布した。… ※「群書一覧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by