尾崎雅嘉(読み)オザキマサヨシ

デジタル大辞泉 「尾崎雅嘉」の意味・読み・例文・類語

おざき‐まさよし〔をざき‐〕【尾崎雅嘉】

[1755~1827]江戸後期国学者大坂の人。通称、春蔵。号、蘿月華陽和漢ほか歌もよくした。著「群書一覧」「百人一首一夕話ひとよがたり」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾崎雅嘉」の意味・読み・例文・類語

おざき‐まさよし【尾崎雅嘉】

  1. 江戸後期の国学者。号、華陽・春の屋。大坂に住み、和歌、国学を修める。書賈を営むとの説もあるが確かではない。幅広く諸書渉猟して博識。「群書一覧」「百人一首一夕話」「事物博採」などを著わす。宝暦五~文政一〇年(一七五五‐一八二七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「尾崎雅嘉」の解説

尾崎雅嘉

没年:文政10.10.3(1827.11.21)
生年:宝暦5(1755)
江戸中・後期の国学者。字有魚。通称春蔵(俊蔵)。号は蘿月,博古知今堂,華陽。大坂の人。父は医師であったというが伝未詳。雅嘉は奥田元継に儒学を学び,21歳の安永4(1775)年に刊行された『浪華郷友録』には儒家として登載。ただし儒者としての活動はこのころまでで,和歌国学をもって次第に名を現すに至る。『千首部類』や『増補和歌明題部類』のような和歌の部類から入り,やがて古今和歌集の俗語訳『古今和歌集鄙言』へと進み,この系列の仕事が没後刊行されて大いに行われた『百人一首一夕話』(1833)に結実することになる。雅嘉の本領は,和歌や古典の解釈に沈潜するよりも文献資料を収集し編集する方に最もよく発揮された。和書の書誌解題として質量ともに江戸時代を代表する『群書一覧』は圧倒的な評価を受け,版を重ねたし,『続異称日本伝』や『事物博採』は,写本のまま伝わるが,規模の大きさと資料の博捜とで,雅嘉一代の著述と称するに足る。和歌にも優れていたといわれるが作品は少ない。上方文人との交遊は繁く,木村蒹葭堂や香川景樹一門との関係は注目される。文献学者として雑学に終始した点は惜しまれるが,後世に裨益する所大である。<参考文献>管宗次「尾崎雅嘉年譜」(『青山語文』12号),同『群書一覧研究』

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「尾崎雅嘉」の意味・わかりやすい解説

尾崎雅嘉 (おざきまさよし)
生没年:1755-1827(宝暦5-文政10)

江戸後期の国学者。大坂の人。通称俊蔵,号は蘿月。家業はもと医者,一説に書店。はじめ奥田尚斎について儒学を修め,のち独学で和漢の書を渉猟した。博覧強記をもって知られ,とくに雅嘉が最も心血を注いだ《続異称日本伝》や国書の解題集である《群書一覧》は名高い。また歌学にも秀で,《古今和歌集鄙言(ひなことば)》《百人一首一夕話》はよく流布した。家集に《蘿月庵歌文集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎雅嘉」の解説

尾崎雅嘉 おざき-まさよし

1755-1827 江戸時代中期-後期の国学者。
宝暦5年生まれ。奥田尚斎に儒学をまなぶ。のち契沖(けいちゅう)の著作についてまなんで国学をおさめ,和書の書誌解題「群書一覧」や「続異称日本伝」などおおくの著作をのこした。文政10年10月3日死去。73歳。大坂出身。字(あざな)は有魚。通称は春(俊)蔵。号は華陽,蘿月庵,春の屋,博古知今堂。著作はほかに「事物博採」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾崎雅嘉」の意味・わかりやすい解説

尾崎雅嘉
おざきまさよし

[生]宝暦5(1755).大坂
[没]文政10(1827).10.3. 大坂
江戸時代後期の国学者。号は蘿月庵,華陽。初め儒学を学び壮年には医を業としつつもっぱら和学を唱えた。主著『群書一覧』『百人一首一夕話』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android