羽入村
はにゆうむら
[現在地名]東根市羽入
乱川扇状地扇端の段丘に沿う弧状の村で、東は神町村、南は荷口村、北は藤助新田。北端の字三津屋は高橋七右衛門なる武士が近江国から来住して開いたと伝え、深山神社境内に「当村開祖 高橋近江塚」と刻された石碑があり、その両側に「于時弘治二辰年十二月廿六日」の紀年銘がある。また林松寺の南側からは、昭和二〇年(一九四五)奈良時代の鉄製壺鐙が発見された。
羽入村
はにゆうむら
[現在地名]竹野町羽入
松本村の南、竹野川下流域右岸(一部は左岸)に位置する。江戸時代の領主の変遷は宇日村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高八九石余。元禄九年(一六九六)の但州村々法度五人組帳(冨森家文書)でも同高。元文四年(一七三九)の家数人数其外書上帳(細田家文書)によると家数二一・人数一三〇、寺二・社四、牛七。延享二年(一七四五)の人家牛船数書上帳(同文書)では家数二〇・人数一二六、牛七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 