(読み)タイ

デジタル大辞泉 「耐」の意味・読み・例文・類語

たい【耐】[漢字項目]

常用漢字] [音]タイ(慣) [訓]たえる
もちこたえる。たえる。「耐火耐久耐震耐熱耐乏耐用忍耐
[名のり]つよし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「耐」の意味・読み・例文・類語

たい【耐】

  1. 〘 造語要素 〙外圧刺激などの作用に)もちこたえること。変化を受けないこと。
    1. [初出の実例]「耐熱、耐アルコール性の漆等が施してある」(出典:家具の選び方と使ひ方(1943)〈剣持勇〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「耐」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

[字音] タイ
[字訓] たえる

[説文解字]

[字形] 会意
而(じ)+寸。〔説文〕九下に正字をに作り、耐をその重文として録するが、両字は別義の字として用いられる。は、「罪あるも(こん)に至らざるものなり」、耐は「法度の字は寸に從ふ」とされるが、耐は忍耐の意に用いる。〔礼記、礼運〕「故に人耐(よ)く天下を以て一家と爲す」とあり、漢碑の〔督郵斑碑〕に「きを柔らげ、爾(ちか)きを而(よ)くす」とあって、而と通用する。而・耐・能は声近くして通用する字である。

[訓義]
1. ひげをおとす、ひげをおとす刑。
2. たえる、しのぶ、よくする、あたる。
3. のり、法度。

[古辞書の訓]
名義抄〕耐 タフ・シノブ・オサフ・ツツム・ナダム 〔字鏡集〕耐 ヤマメ・ヨシ・タフ・オサフ・オヨブ・ナマジヒ・タヘタリ・シノブ・メグム・ヤマズ・ツツム・ナムタ・オサム

[語系]
耐・能・乃nは同声。忍njin、任njimや而nji(寧)nyengとも声が通じ、通用することがある。

[熟語]
耐可・耐火耐寒・耐久耐罪耐実耐辱耐心耐任耐煩耐面・耐用耐冷
[下接語]
罪耐・忍耐

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android