耕治人(読み)こうはると

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耕治人」の意味・わかりやすい解説

耕治人
こうはると
(1906―1988)

詩人小説家熊本県生まれ。明治学院高等部英文科卒業。千家元麿(せんげもとまろ)に師事し、『耕治人詩集』(1930)、『水中の桑』(1938)などを刊行したが、1939年(昭和14)ごろから小説にも手を染める。ゾルゲ事件を扱った『喪(うしな)われた祖国』(1959)や伝記小説『詩人蘿月(らげつ)』(1964)などの作品もあるが、とくに私小説に彼の本領は発揮されており、読売文学賞を得た『一条の光』(1969)は代表的な作品集である。なお『耕治人全詩集』(1980)によって、81年(昭和56)に芸術選奨を受けた。

[大森澄雄]

『『耕治人自選作品集』全1巻(1983・武蔵野書房)』『大森澄雄著「耕治人」(『私小説作家研究』所収・1982・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「耕治人」の解説

耕治人 こう-はると

1906-1988 昭和時代の小説家,詩人。
明治39年8月1日生まれ。詩人千家元麿(せんげ-もとまろ)に師事。のち小説に転じ,私小説的な作品で知られる。昭和45年「一条の光」で読売文学賞。56年「耕治人全詩集」で芸術選奨。晩年の作品に「天井から降る哀(かな)しい音」「そうかもしれない」など。昭和63年1月6日死去。81歳。熊本県出身。明治学院卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android